祝・令和時代、いまこそ平成の宿題を仕上げよう

“令和”、いいですね。三女の名前に “令” が入っていたこともあり、私自身、次の世代へのバトンタッチを強く意識することになりました。

そして私も今年、とうとう50代に入ります。さまざまな節目を感じているところですので、平成の宿題である「エンタープライズシステム(基幹系)の扱い」について、改めて書きます。今回は4通りの立場からこのテーマを俯瞰していきます。令和時代の鍵は「協同関係を築く」になる、と考えています。

旧システムを多く抱えるユーザー企業

日本では多くの企業がこれに該当します。いくら経済産業省が DX レポートで警鐘を鳴らそうとも、できるだけ現状を触りたくないという意識が先立ってしまう気持ちはわかります。とはいえこのまま放置するわけにもいきません。まれに旧システムを刷新したという国内事例を伺うと、その動機が「このままでは旧システムを抱えて倒産しかねない、という窮地に追い込まれ、やむなく手をつけた。」という話であり、もうちょっと前向きに捉えられないものだろうかと思うところです。

このタイプの企業にとっての宿題は、経営陣と情報システム部、そして現場(実際のユーザー)との協同関係の再構築にある、と考えています。旧システム刷新は、その再構築の先にある果実ですが、単なる刷新を目的としてしまうと、それこそ「新しいWindowsサーバで動作するようになった、現行システム」のようなものになってしまって、はっきり言ってしまえば無駄なコストになりかねません。

協同関係の再構築にはそれぞれのポジションで歩み寄りが必要です。経営陣は「5年後、10年後にどういうテーマで我が社が社会に貢献するのか」を、情報システム部は「ユーザーの要求を超高速で開発、運用する体制」を、そして現場は「RPAに代替される業務を直視し、現場としてやるべき業務と、捨てる業務の整理」をすること、と考えています。

新事業を立ち上げるユーザー企業

これから(業務を回すための)システムが必要になる、という場合、是非とも念頭においていただきたいのは、業務フローとデータベース設計をユーザー自らが行うという方針を立てることです。「ITのことは詳しくないからシステム開発会社に丸投げする」のは平成で終止符を打たなければなりません。業務フローとデータベース設計は IT の知識ではなく、業務知識の話であり、それはユーザーでしか整理できません。システム開発会社でもわからないことなのです。もちろん技術に詳しいプロの支援は必要です。しかしシステムの主導権(イニシアティブ)はユーザーが持ち、プロの技術者にサポートしていただくという協同関係が新時代にふさわしいあり方と考えています。

多重下請け構造を抱える SIer

いわゆる大型案件の対応として、平成時代は「工数を減らさずエンジニアの単価を減らす」という誤った方策により、さまざまな問題を抱えてしまいました。令和時代は「工数を減らしてエンジニアの単価を増やす」という、いわゆる少人数による大規模システム開発を目指すべきです。これについてはどの SIer も及び腰ですが、しかしユーザー企業はもう、そのからくりに気づいています。ユーザー企業がほしいものを提供するという観点で、多重下請け構造を解体し、中小のSIerを下請けではなく技術パートナーとして新しい関係を築けるかどうかが重要になると考えています。

N次受け派遣型から、プライム受注への切り替えを目指す SIer

そして最後は多くの同業様が共通で抱える宿題です。多くの経営者が、売上より利益率の向上を目指し、新技術への積極的な投資を可能にしたいと考えています。そのためには他社が持たない核となる何かが必要です。しかし AI や RPA、IoT といった流行のキーワードはどの会社も試しこそすれ、すぐに激化する競争に巻き込まれ、自社の優位性をアピールし続けるまで投資を継続することは難しいことはいうまでもありません。令和時代は発想を切り替え、核の技術を「業務知識」と「作らない開発スタイル」に絞り、ユーザー企業への支援を最大限にアピールするビジネスへシフトすることで、他社との差別化を図ることにつなげるのはいかがでしょうか。一見、遠回りにみえるかもしれませんが、実は中小の SIer がもっとも得意なことは、ユーザー企業との協同関係を太くすることだと考えています。


以上、4つの立場それぞれで抱えている宿題を整理してみました。新しい時代の到来を機に、新しい目標を掲げて明るい未来を指向することで気持ちが前向きになります。もちろん、どれも簡単ではありませんが、困難であるからこそ得られる果実も大きいテーマです。このタイミングで、自ら率先して動くように気持ちを奮い立たせませんか。不思議なもので、そういう覚悟を持った人へは、必ず、共にやろうという仲間ができるものです。