シンギュラリティに向かった情報革命、というビジョン

昨日の「SoftBank World 2016」で、孫社長の基調講演に参加してきました。
logmi に全文が掲載されていますね。良い時代です。

logmi.jp

孫さんのお話にあった「一兆個のチップが世界中にばらまかれる」というビジョンは、そのときおそらく地球上に存在するであろう超知能につながるセンサー、つまり神経として働いているはずです。地球上で今、起こっている*すべての*ことを瞬時に把握し、一人一人に何らかの助言を行える知能と、私たち人間が共存する世界とはどういうものか。これはSFではなく起こりうる現実として考えるテーマになってきました。

太宰治は「斜陽」の中で "人間は恋と革命のために生れて来たのだ。" と書きましたが、今はシンギュラリティの到達を目指す情報革命が進行中です。この時代に IT に携わる一員として感じるのは、この革命は社会システムの変革ではなく、人が生きる意味そのものを問い直すインパクトがある、ということです。AI が仕事を奪うという意見もありますが、人間が単純労働から解放されることは社会全体にとってプラスに働くというのが私の立ち位置ですので、積極的に関わろうとしています。

エンタープライズ系で接点はあるのか

同じ IT 系といっても SoR と SoE という分野で大別したとき、私が関わる「超高速開発」というカテゴリは SoR 向きです。(いわゆるエンタープライズアプリケーション開発です。)ところで AI やロボット、IoT といった流行のキーワードは SoE との相性がよく、SoR に立ち位置をもつ技術者にとっては「いつ、どこで、どう関わってくるのか」を今ひとつ自覚しにくいところでした。

ようやく私の中で、その接点が見えてきました。一言でいうと「個々の技術がどう関わるか、ではなく、時間軸で捉えるべき」ということです。このことに触れる前に、少し脱線します。

AI、ロボット、IoT が実生活に深く関与していく

東京大学の松尾先生のお話も拝聴してきました。

softbankworld.com

これまでの AI は、人間によるモデル化ができてしまえば自動化につなげることができました。しかしこのモデル化が壁で、例えば「猫の画像を探す」といった場合、猫とはどういうものか、という特徴をモデル化する必要がありました。難しいのは、どのようにモデル化しても、必ずといっていいほど例外が見つかることです。そのため AI は「認識」に関わる処理でつまづいていました。

ディープラーニングの登場で、モデル化なしで認識できるようになったため、その壁を越える目処がつきました。2015年2月に、とうとう画像認識では人間の精度を超えています。(人間より高い精度で画像識別を行えるようになったということです。)そうなると一気に技術が加速します。認識から運動の習熟へと進み、その先の言語の意味理解が現実のものとなりつつあります。これによって、AI技術をベースとしたロボットの社会進出が加速します。例えば Pepper はこれまで受付にあっても実際には人がタッチパネルを操作していましたが、近い将来には音声(会話)による接客から営業活動までを担うことができるはずです。ロボット以外でも、例えば自動車は動くIoT になります。HONDA のプレゼンテーションでは、車が擬人化されて人の一生に深く関わるようになっていましたが、IoT と AI がつながれば、愛着の湧きそうなアイテムはすべて擬人化されることも考えられます。財布とかがしゃべってくると面白そうですね…。

このようにして人間の周りに多くのセンサーが介在して社会を豊かにしますが、そこには IoT 化されたアイテムの普及が前提となります。

最大のポイントは、このような社会の変化が「加速度的に」進む、ということです。ビジネスの視点でいえば、加速度的というのは、いつ頃にどうなるかを予測することができるかどうかが勝負になってきます。人間は過去の歴史から、未来を*線形に*予想することは感覚的にできるのですが、今起こっている情報革命は、非線形、より正確には幾何級数的なスピードで進行します。10年後は10倍ではなく、1000倍になっているというのが、ざっくりとした指標です。

改めてエンタープライズ系を振り返る

このスピード感を受け止めた上で、振り返って現場のエンタープライズシステムを見たとき、時間がとまっているのではないか、と思われるほどの断絶感です。情報革命のスピードについていけない… という基盤を抱えて5年後、10年後、どうやってビジネスをしているのか。少なくとも Excel で日々の業務を回すなどという現場はありえないか、もし残っていたとすれば細々と生きる旧世代という位置付けでしょう。

煽るという気持ちではないのですが、シンギュラリティに向かって新しい IT が社会を覆うという時代に、業務の現場で Excel を使って人手で二重入力、三重入力というのは無理すぎです。エンタープライズ分野は法人の神経系だからこそ、この部分の抜本的な見直しはますます急務になると感じています。

超高速開発、なんとかこの時代に間に合いました。10パーセントや20パーセントのスピードアップではなく、10倍、20倍という視点で開発生産性の向上を目指すことが求められています。私たちもこの時代の要請に応え、情報革命に関わっていきたいと願っています。