一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 (JUAS) とローコード開発コミュニティのツールベンダー有志が協力し、実現しました。きたる2022年5月16日(月)にオンラインで開催されます。juasseminar.jpJUASラボへのメンバー登録が必要ですが、無料でご参…
私も参加している「IT勉強宴会」から刺激的な本が出ました。佐野理事長の取り計らいで恵贈いただき、この場を借りて感謝申し上げます。www.amazon.co.jpエンタープライズシステム、別の言い方をすると業務アプリケーションの開発に関わっている方に一読いた…
社内でWagbyの公式サイト wagby.com の構成見直し、が議論になりました。その一環として、ノーコードとローコードについて初心者向けのコラムを用意しようというアイデアが生まれ、私がたたき台を用意することになりました。社内で初心者に読みやすい表現へ…
これまで手薄になっていた動画マーケティング、ようやく重い腰を上げました! Wagbyの啓蒙普及活動ならびに仕様策定の責任者でもある私がやるしかない、ということで、第一弾の動画をアップしました。Wagby EE (Enterprise Edition) について、これまで私が…
2022年になりました。読者の皆様、あけましておめでとうございます。昨年はローコード開発、ノーコード開発というキーワードが一気に浸透した一年でした。私も運営に関わっている「ローコード開発コミュニティ」への参加希望者が増えていることからも、その…
1ヶ月間のオンラインイベントとして開催した第九回目の Wagby Developer Day も、12月24日で終了します。Wagby Developer Day 2021閲覧いただいた皆様、ありがとうございました。セッションに対するコメントも多くいただき、嬉しく思います。来年は会場(オ…
日経コンピュータ2021年11月25日号特集「本番!ノーコード/ローコード開発」のインタビューで、ローコード開発コミュニティの関 隆明 会長が語っています。"「笛吹けど踊らず」から10年 ローコードは経営・IT融合の要に"実はインタビューの当日、私も同行し…
通算9回目となる Wagby 開発者の祭典「Wagby Developer Day」がオープンしました。昨年はイベントハブさんのシステムをお借りして初のオンラインイベントを実施しましたが、今年は趣向を変え、自前で(Wagbyで)イベントシステムを開発しました。オンライン…
今週(2022年11月)18,19日に、沖縄県で ResorTech EXPO 2021 in Okinawa という「観光 x IT」の一大イベントが開催されます。コロナがようやく落ち着きつつ今、当社も会場でのブースを設けることとなりました! このブログをお読みいただく方で、沖縄県在住…
前回からの続きで、こちらが後編になります。データモデルがあれば担当者1人でも基幹システムを内製できる | 日経クロステック(xTECH)編集に携わっていただいた IT 勉強宴会の佐野様、渡辺様と、日経XTECHの谷島様には大変お世話になりました。拙文をうま…
IT勉強宴会に参加しているご縁から、主催者の佐野さんより「どうして沖縄でWagbyをつくろうと思ったのか、そのあたりの事情が知りたい」という話をいただき、20年前の事情を書いてみました。沖縄の零細ソフト会社、考えに考えてローコードツールのメーカーに…
2021年7月現在、さまざまなメディアで「ローコード開発」という文字が踊るようになってきました。記事が読まれる環境 = 読者ニーズの需要増があるのは間違いありませんが、裏を返せば「製品がありすぎて、どういう基準で何を選んだらよいか、わからない」と…
今年に入って月一回ペースで実施しているローコード開発コミュニティWagby分科会の座長をつとめる贄です。今回は実践データモデリング編ということで、商品単価について深堀りしてみることにしました。wagby.com元ネタはこちら。羽生さんの本、いまもって増…
最近、「狭い回廊」という言葉を学びました。元ネタはこちらです。民主主義とは何か (講談社現代新書) | 宇野重規 | 哲学・思想 | Kindleストア | Amazon政治制度の発展において、 …「国家の要求と社会の反応がせめぎ合うなかで平和的な均衡を見出すのは、並…
さった4月23日、ローコード開発コミュニティ 第8回総会・記念講演会が無事に終了しました。今年も引き続き当コミュニティ幹事として運営に携わることになりましたので、よろしくお願いします。さて今回の記念講演会は、業界に関わる人なら知っておきたい「DX…
2006年5月にWagby R5を市場に投入してから15年が経過しようとしています。本日、大きな刷新を発表しました。www.atpress.ne.jpこのリリース文にあるように、これまでの Wagby 製品群をローコード開発ツール「Wagby EE (Enterprise Edition)」とし、Wagby 自…
ローコードもそうですが、ノーコードの盛り上がりも加速してきました。www.nikkei.comところで両者は「似て非なるもの」なのか、それとも「ローコード = ノーコード + プログラミングスキル」なのか。このブログを書いている2021年2月現在では、まだ混沌とし…
本日、無事に Wagby R9 を公開することができました。開発チームの皆さん、連日の集中対応、おつかれさまでした!興味のある方は、こちらからダウンロードください。トライアルキットのライセンスが同梱されているので、すぐにお試しいただけます。wagby.com…
株式会社ビープラウド様が主催するIT勉強会「BP Study」の「NoCode/LowCode開発」に登壇させていただくことになりました!佐藤さん、お声がけいただき、ありがとうございます。bpstudy.connpass.com私は第2部「ローコード開発を活かすために心がけていること…
あけましておめでとうございます。この年末は、ぬいぐるみ Wagbee とあちこち散歩していました。本年も Wagbee ともども、よろしくお願いします。さて新年最初のブログは、2021年に私たちがやろうとしているテーマをまとめました。 Wagby R9.0 リリース 3年…
初のオンラインイベントとなった Wagby Developer Day 2020 が無事に終了しました。ご参加いただいた皆様、および関係者の皆様、おつかれさまでした!事前申し込みは昨年を上回る 350 名 344 名となりました。このブログを書いている時点で、東京ではコロナ…
これまで、年一回の祭典「Wagby Developer Day」はメジャーバージョンアップのお披露目を兼ねることがありました。しかし今回は趣向を変えて、イベントの前から、少しずつ情報を出すようにしました。盛り上げる、って大事ですよね。ということで本日、プレス…
今年の Wagby Developer Day 2020 のテーマは「開放する基幹系」です。本番イベントの前に、私がどういうイメージで話を組み立てているかを整理しました。 before DX 一般的な企業システムを取り巻く環境を図にしました。今回のコロナ禍に起因しますが、社内…
私からみた沖縄県の産業政策は、県外企業の誘致による地元雇用の創出を目指すものでした。観光と IT はその柱であり、特に IT はコールセンターや BPO といった労働集約型として期待されていました。社屋の提供、東京ならびに各都市とのインターネット回線の…
この数年、お世話になっていた御茶ノ水ソラシティの会場を手放すのは残念でしたが、今年の Wagby Developer Day (WDD) 2020 はオンラインで開催することとしました。 https://wagby.com/event/wdd2020/index.html今回も6件のユーザー様活用事例を含む、12の…
日経コンピュータ2020年7月23日の特集記事「ローコード革命」を読みました。ユーザー主導で開発した7社の活用事例と、これに対応しようとする SIer という両分野についての最新動向がよくまとまっていました。Wagby もしっかり取り上げられていて、安堵しま…
今年は間違いなく「ノーコード/ローコード開発ツールがブレイクした」年、になるでしょう。マイクロソフト社による PowerApps のアピールが本格化したことと、アマゾン社の HoneyCode の登場が決定打です。グーグル社もすでに AppSheet を出しており、これ…
私が最初に SoR/SoE という区分を知ったのは2015年でした。今では業界関係者にはほぼ周知の概念になりましたが、要約すると次のようになります。 SoR (System of Records) SoE (System of Engagement) 対象 自社業務の効率化 外部との接点 目的 コストの削減…
さった5月23日、日本Javaユーザーグループ主催のお祝いイベントがありました。jjug.doorkeeper.jpいつもですとこの時期は JJUG CCC というオフラインイベントが開催されますが、今回は社会情勢を鑑みてのオンライン開催となりました。You Tube Live で300名…
4月はほぼ在宅勤務だったこともあり、今年のゴールデンウィークも平日の延長のような不思議な感覚で過ごしています。さてこのような中、ローコード開発についていろいろな動きがありました。私が知っている範囲で紹介します。 週間BCN (2020.4.27) "ローコー…